【新常識】URLを入れるだけ!GoogleのAI「NotebookLM」でホームページ紹介動画を自動作成する方法

「自社のホームページやサービスをもっと効果的にPRしたいが、動画制作は難しそう…」
「動画を作りたいが、専門知識を持つスタッフもいないし、外注する予算もない…」
中小企業の経営者様や個人事業主の方から、このようなお悩みを伺うことがよくあります。情報発信の重要性は理解していても、時間やコスト、スキルの壁が立ちはだかるケースは少なくありません。
しかし、もし紹介したいホームページのURLを入力するだけで、AIがその内容を理解し、紹介動画の構成案まで自動で作成してくれるとしたら、どうでしょうか?
今回は、そんな常識を覆すGoogleの革新的なAIツール「NotebookLM」を使って、誰でも簡単にウェブサイトの紹介動画を作成する方法を、実際の操作画面の動画と合わせて分かりやすく解説します。
この方法を知れば、これまで動画制作に感じていたハードルが一気に下がり、新たなマーケティングの可能性が広がるはずです。
今回ご紹介する方法(動画解説)
この記事で解説する内容を、実際に操作している動画でご確認いただけます。テキストと合わせてご覧いただくと、より理解が深まります。
NotebookLMとは?
NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツール(リサーチアシスタント)です。最大の特徴は、PDFやテキストファイル、そしてウェブサイトのURLといった「ソース(情報源)」を読み込ませることで、AIがその内容を深く理解し、要約や質疑応答、アイデアの壁打ちなどを行ってくれる点にあります。
今回は、このNotebookLMの機能の一つである「動画解説作成」を使い、ホームページの紹介動画を生成していきます。
動画作成までの簡単3ステップ
操作は驚くほどシンプルで、専門的な知識は一切不要です。以下の3つのステップで完了します。
ステップ1:NotebookLMで新規ノートブックを作成し、URLを入力する
まず、NotebookLMを開き、左側にある「+ノートブックを新規作成」をクリックします。

次に、ノートブックが開いたら、「ソース」セクションの「+追加」をクリックし、「ウェブサイト」を選択します。


表示された入力欄に、紹介動画を作成したいホームページのURLをコピー&ペーストし、「挿入」をクリックします。

URLを読み込むと、ノートブックの名称が自動的にそのウェブサイトのタイトルに変わります。これだけで、NotebookLMがサイトの内容を把握するための準備が完了しました。
ステップ2:「動画解説を作成」を実行する
ソースとしてURLが追加されると、画面右部に操作メニューが表示されます。その中から「動画解説」をクリックしてください。

複雑な設定や追加の指示は何も必要ありません。このボタンをクリックするだけで、AIによる動画生成プロセスが自動的に開始されます。
※補足:動画のスタイルをカスタマイズする方法
動画のスタイルは「動画解説」右上の🖊マークをクリックし、動画解説をカスタマイズ画面の「ビジュアルスタイルの選択」でスタイルをカスタマイズできます。
「ホワイトボード」「ペーパークラフト」「アニメ」など様々なスタイルがあるので試してみてください。

ステップ3:AIによる自動生成を待つ
「動画解説」をクリックすると、「動画解説を生成しています…」というメッセージが表示されます。あとはAIがコンテンツの分析と動画構成の生成を終えるのを待つだけです。
しばらく待つと、以下のような形で右下部分に、動画が自動で作成されます。
「ダウンロード」ボタンからMP4データがダウンロードできますので、自由に活用ください。
(当事務所ではyoutubeにアップし公開しています)

たったこれだけの操作で、ホームページの内容に基づいた紹介動画が完成します。この手軽さこそが、NotebookLMの最大の魅力です。
ビジネスにおけるNotebookLM動画作成機能の活用インパクト
この機能は、単に「便利」という言葉だけでは片付けられません。特に、リソースが限られがちな中小企業や個人事業主の皆様にとっては、マーケティングや営業活動を加速させる強力な武器となり得ます。
- 活用例1:サービス紹介動画作成
自社のサービス紹介ページのURLを読み込ませ、営業先で見せるための短い紹介動画を数分で作成。 - 活用例2:採用活動での会社紹介
採用サイトのURLから、求職者向けの会社紹介や事業内容を説明する動画を生成し、採用イベントなどで活用。 - 活用例3:SNSでのコンテンツ発信
ブログ記事や導入事例ページのURLを基に、SNS投稿用のショート動画を素早く作成。
これまで専門業者に依頼するか、担当者が多くの時間を費やして作成していた紹介動画が、URL一つで手に入るのです。これは、コンテンツ制作のあり方を大きく変える、まさに「革命」と言えるでしょう。
まとめ:AIを活用して、情報発信を次のステージへ
GoogleのNotebookLMを使えば、専門的なスキルや知識がなくても、誰でも簡単に自社サイトの紹介動画を作成できます。
もちろん、AIが生成したものがそのまま完璧に使えるわけではありません。最終的には人間の手で、自社の魅力がより伝わるように微調整を加えることが重要です。しかし、ゼロから構成を考える手間と時間を大幅に削減できるというメリットは計り知れません。
情報発信のスピードと質がビジネスの成長を左右する現代において、NotebookLMのようなAIツールをいかに使いこなすかが、競合との差別化を図る上での鍵となります。
「となり税理士事務所」では、税務・会計のサポートはもちろんのこと、顧問先の皆様の業務効率化や生産性向上に繋がる情報提供にも力を入れています。ぜひこの機会に、NotebookLMを試してみてはいかがでしょうか。未来のコンテンツ制作の形が、ここにあるのかもしれません。
気になることがございましたら、まずはお問い合わせください。無料でご相談をお受けします。