クラウド会計・AI活用支援

クラウド会計

こんなお悩みありませんか?

【従来型の経理のお悩み】

● 紙資料が大量にあって入力が大変
● 何度も同じような取引を手入力している
● 数字を確定させるのに時間がかかる
● 手作業なので残業やミスが多い

【クラウド会計の導入を検討されている方のお悩み】

● どのソフトがいいかわからない
● 導入したいけど、使い方がわからない
● 顧問税理士がクラウド会計を使えなくて困る

クラウド会計はこんな方におススメです!

● フリーランス・個人事業主の方で自ら経理、確定申告を行っている方
● 事務作業が業務を圧迫している中小企業の経営者
● 毎月どれぐらいお金を使っていいのか把握できていない方
● 手書きの確定申告書を作成しており、しっかりと節税ができていない方
● 確定申告は税理士さんにおまかせしている方
● 会計ソフトを使っているが、経理が手間だと感じている方
● タイムリーな数字の把握ができておらず、資金繰りが不安な方
● 毎月の給料計算に時間やコストがかかっている方
● 勤怠管理ができておらず、残業代の未払い等のリスクを抱えている

サービスの流れ

1.無料相談・ヒアリング(初回面談は無料です)

WEB面談や事務所にお越しいただいて、お客様の現在の状況をヒアリングさせていただき、クラウド会計を導入すべきか、導入するのならどのソフトにするかなどをご相談させていただきます。初回は無料でご相談させていただきますので、お気軽にお問合せ下さい!

2.利用するクラウド会計システムを選択

当事務所はfreee認定アドバイザー」Money Forwordクラウド公認メンバー」、「タックスナップ紹介事務所」になっています。
お客様の状況に合わせて、最適なクラウド会計ソフトをご提案させていただきます。

3.クラウド会計を導入・利用

導入における初期設定から日々の記帳やチェックまで一貫して対応します。

サービス内容と特徴

【サービス内容】
● 登録から利用開始までの初期設定
● 基本操作による日々の記帳業務
● 取引のチェックと分析(帳簿と銀行通帳の残高不一致の原因や売上を分析)
● 会計ソフトでは監査できない会計数字を、税理士がチェックし毎月の記帳を精査
● 定期的な決算報告で経営状況を把握

【特徴】
● 税理士本人が直接担当しますので高品質です。
● 決算書の信頼性が高まり、銀行などの金融機関からの評価が高まります。
● 税理士本人に記帳、会計、税務、融資、経営などの悩みや困りごと、不安や疑問な点をチャットツール、zoomなどでいつでもご相談頂けます。
● ご相談への回答は、即答を重視しています。即答できない場合は、回答予定日を申し上げます。

クラウド会計にご興味があれば、まずはお問い合わせください。無料でご相談をお受けします!!

AI活用支援

税理士によるAI支援サービス|経理・経営のDXを加速

ChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、ビジネスにおけるAI活用は急速に現実のものとなりました。特に、データ入力や定型業務が多い経理・バックオフィス分野は、AI導入による業務効率化の効果が最も出やすい領域の一つです。

となり税理士事務所は、日本のAI研究の第一人者である東京大学 松尾豊教授が率いる「東京大学大学院 松尾・岩澤研究室 グローバル消費インテリジェンス寄附講座(GCI)」の全プログラムを修了した税理士が、AIの最前線の知見と会計・税務の専門知識を融合させ、貴社のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援します。

AI活用・経理DXに関するこんなお悩みありませんか?
  • 「AIが話題だが、自社の経理業務にどう活かせるか分からない」
  • 「請求書や領収書のAI-OCRを導入したいが、どのツールが最適か判断できない」
  • 「クラウド会計を導入したが、結局手入力が多くて非効率だと感じている」
  • 「ChatGPTを使ってみたが、具体的な業務効率化に繋げられていない」
  • 「会計データを経営判断に活かしたいが、分析の方法がわからない」
  • 「AI導入をITベンダーに相談したが、会計業務の理解が浅く話が進まなかった」

そのお悩み、AIと会計の専門家である「となり税理士事務所」が解決します!

となり税理士事務所が提供する「AI支援」

私たちは、貴社の「となり」で伴走するパートナーとして、机上の空論ではない、現場で本当に役立つAIの活用法をご提案します。

1. 経理業務へのAI導入コンサルティング

まずは貴社の業務フローを詳細にヒアリングします。その上で、AI-OCR(書類の自動読み取り)、Gemini等の生成AI活用など、数あるAI技術の中から、貴社の課題解決に最も費用対効果の高いツールと活用法を選定し、導入から運用までを一貫してサポートします。

2. クラウド会計とAIのシームレスな連携

クラウド会計の導入効果を最大化するため、各種AIツールとの連携を支援します。例えば、AI-OCRで読み取った請求書データを自動でクラウド会計に連携させ、仕訳もAIが提案することで、データ入力の「ほぼゼロ化」を目指します。

3. AIを活用したデータ分析・経営支援

会計データは「過去の記録」であると同時に、「未来を予測する」ための貴重な資源です。
東大松尾研GCI講座で培ったデータサイエンスの視点を取り入れ、会計データと販売データ、勤怠データなどを多角的に分析します。AIによる売上予測や資金繰りシミュレーション、リアルタイムでの経営ダッシュボード構築など、勘や経験だけに頼らないデータドリブンな経営判断をサポートします。

AI導入による具体的なメリット

  • 圧倒的な業務効率化: 請求書処理、経費精算、仕訳入力などの定型業務にかかる時間を劇的に削減します。
  • ヒューマンエラーの削減: AIによる自動処理で、入力ミスや計算ミスを防ぎ、経理業務の正確性が向上します。
  • コア業務への集中: 経理担当者が単純作業から解放され、分析や改善提案といった付加価値の高い業務に集中できます。
  • 迅速な経営判断: リアルタイムで経営データを可視化することで、スピーディーな意思決定が可能になります。

クラウド会計の次の一手は「AI活用」です

クラウド会計の導入は、もはや「目的」ではなく、業務効率化とDXを実現するための「手段」です。となり税理士事務所は、クラウド会計の導入支援はもちろん、そのデータをAIでどう活用し、経営に活かしていくか、という「次の一手」まで見据えてサポートします。

AIの活用に少しでもご興味をお持ちでしたら、まずはお気軽にご相談ください。貴社の「となり」で、一緒に未来の経営体制を構築しましょう。